第7回プロジェクト研究所シンポジウム開催のご案内
本学では2019年より「プロジェクト研究所」の制度を導入し、現在、33のプロジェクト研究所が、日々研究を推進しています。
学内外の皆様に、研究所の活動への理解を深めていただくとともに、地域連携、産学官連携の強化、研究活動の活性化を図っていきたいと考え下記のとおりシンポジウムを企画いたしました。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
【開催概要】
日 時: 令和7年9月26日(金)14:30-16:00(受付開始は14:00から)
場 所: Zoomによるオンライン開催(事前登録制)
申込登録URL:
https://forms.office.com/r/TZbVAGG8pN
※登録後、1週間以内に静岡大学プロジェクト研究所支援チームからメールが届きます。
内容には、参加するためのURLを含みますので、必ずご確認ください。
参加費: 無料
【プログラム】
1.開会挨拶
静岡大学理事(研究・社会産学連携・人事担当)金原 和秀
2.プロジェクト研究所講演 (発表25分+質疑応答15分)
■講演1
「子どもレジリエンス研究所の取組み」
ーVUCA時代におけるよりよいWell-Beingを目指してー
小林 朋子(教育学部/教授)
<概要>
本研究所では、子どものレジリエンスを支えるための基礎的な研究とその成果に基づいた実践を行い、社会へ実践的な提案を発信しています。これまでの本研究所の取り組みや今後のビジョンについてご紹介します。
■講演2
「ジェンダー研究所の取り組み」
池田 恵子(グローバル共創科学部/教授)
<概要>
令和6年に新設されたジェンダー研究所は「防災・災害対応におけるジェンダー・多様性の課題」をテーマに活動を開始しました。避難所開設・運営への備えに関する調査および静岡県内における官民連携の成果についてご紹介します。
3.閉会