概要
本学で実施した若手研究者へのヒアリングで得た意見に基づき、
- 若手研究者から提案のあった社会的要請の高い分野の研究
- 静岡大学の特色を活かした学際的プロジェクト研究
- 産学官連携に資する研究等の推進
- 自主的な研究活動の強化
- 新しい研究分野の発展
を実現するため静岡大学学術院に所属する教員(所長、研究代表者)からの申請により、3年以内の期間で学長が設置を許可するものです。
プロジェクト研究所は、研究分担者(プロジェクト研究員)及びプロジェクト研究協力者により構成されます。
研究・社会産学連携・人事担当理事/研究戦略機構長挨拶
本学は、重点研究分野として4研究分野(○光応用分野 ○グリーン科学分野 ○カーボンニュートラル科学分野 ○情報応用科学分野)を掲げ、電子工学研究所、グリーン科学技術研究所、創造科学技術大学院、研究戦略機構(令和7年4月発足)を中心に、第4期中期計画を進めているところです。
特色ある研究活動を行っている若手研究者と、今後の研究活動の活性化に関して対話を進めていく中で、積極的な地域連携や産学連携の強化、また、理系のみならず人文社会科学や教育学などのいわゆる分野横断型研究活動の活性化を図ることができる仕組みを要望する声がありました。
そこで、研究戦略機構の前身である研究戦略室において意見交換を行い、学内複数部局の研究者、他大学や企業などに所属されている外部の幅広い研究者にも参加していただけるものとして、令和元年より「プロジェクト研究所」を創設いたしました。
令和7年5月末現在、33のプロジェクト研究所が設置され、その中には将来の本学の研究の核として、グリーン科学技術研究所の次世代コアなど次のステップに進んでいる研究もあります。
現在、次世代のプロジェクト研究所長を育成する若手育成プログラムを開始しており、学内の若手研究者と他の研究組織の幅広い連携を強化することで、次世代の本学の核となる「プロジェクト研究所」設立を目指しています。その活動については、企業や行政との連携による外部資金の積極的な獲得を図ってまいる所存です。より一層のご理解、ご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。
金原 和秀